不動産投資で失敗しない!初心者のための大家さん情報

  • 運営会社
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
TOPページ不動産投資と税金 気になる今年の「税制改正大綱」の特徴とは?
tax

気になる今年の「税制改正大綱」の特徴とは?

皆さん、こんにちは。税理士の志賀公斗です。今回は、2013年末発表された「税制改正大綱」について解説いたします。

そもそも「税制改正大綱」とは、翌年度の税制改正法案を決定するのに先立って、与党や政府が発表する税制改正の原案のことです。通常は毎年12月半ばに発表されます。

この大綱は、政府が国会に提出する税制改正法案のもとになるものであり、税制改正のためのガイドラインのようなものです。税制に関する法案は、通常国会の目玉法案ですから、毎年「税制改正大綱」に注目が集まるのは当然の成り行きなのです。

ちなみに実際に税制が変わるのは、この法案が国会を通った後です。すんなり行けば3月や4月ぐらいには通過しているかもしれませんので、今回は先取りして今回の税制改正大綱のうち、不動投資家に影響のある部分を抽出してお伝えいたします。

 

気になる今年の「税制改正大綱」の特徴とは?

 

さて、2014年(平成26年)の国会に提出される税制改正案の特徴をひと言で言うと、あまり「目玉となる特徴がない」ということです(笑)。

実は、昨年の税制改正大綱では大きな変化がありました。相続税制が大きく変わったことに加え、最高税率の上昇、基礎控除の低減が決まり、実質的に増税になったことをご記憶の方も多いでしょう。

それに比べると、今年はそれほど大きな変化は見られず、ここ数年の傾向と同じ。つまり、「個人は増税傾向、法人は減税傾向、不公平感の高い節税は封じ込める」という基本方針に沿った改正案だという印象を私は受けました。

とは言うものの、細かな改正で、不動産投資家に関係がありそうなものもありましたので、4点ほどご紹介いたします。

 

次ページ 平成26年度「税制改正大綱」の4つのポイント

PAGE TOP